2016年6月21日火曜日

最近のカブ事情2

前回の続き

油温センサーがどれほど重要な役割をしているのか、不明なまま作業しました。

まず構造として理解しておきましょう
・油温センサー
 センサーの金属部がオイルに接することで温度を測定する。
 測定方法は温度上昇に伴う、抵抗値の低下を利用するのです。

まあ他にも色々あるので、調べてみると結構出てきます。(詳しくはそちらを・・・

ならば、その回路に固定抵抗に置き換えてしまえば良いのでは?

との考え。

結果:成功

元々、油温センサーに油温計の配線を割り込ませて使用していました。
で、前回の話通り、カプラーを抜いて走ってみると
あれ??????

FI警告灯つかないけど? カプラー抜いてるのに?
と疑問に思っていましたが、割り込ませている油温計が原因でした。
どうやら、油温計がいい感じの抵抗になっているようで・・・

ここでその抵抗に気付くわけですが。

じゃあ実際に準備してみる。
・10kΩ 100個入り(150円
・半固定抵抗 100Ω・200Ω(各50円
・ユニバーサル基板(30円

半固定はなんとなくです


さてまず、センサーが冷えている時の抵抗値を測定します。
・・・・・・・・反応ないな?

面倒くさいので、じゃあ油温計の抵抗を・・・
100kΩ・・・・? いやなんか安定しないから無視で。

いざ、油温センサーの配線を切断。
プチッと切って、被覆はがして行きます。

取りあえず手始めに10kそのままで接続。
エンジンかからねぇw
キックでアクセルをいい感じに煽れば、まあかからなくもないがこれはしんどい。
並列で半分にして、いざチャレンジ
おっ?いい感じにエンジンがかかるな。アクセルのつきも良い。

これで取りあえずいいや。との感じで絶縁していきます。(ビニテ安定
このままでは油温管理が全くできないので、油温センサーと油温計を直結します。
(後々気付くのですが、割り込ませた配線だと無理があって、きちんとした数値が出てこないです)

こうすることでECUではどう判断されているのか、正確なところは不明です。
町中ではよろしくない仕様な?気もしますが、自己管理ができるのであれば問題無いでしょう。

FIだし・・・と言われますが、実際ECUによって本来のパワーを出せないように封じられている
だけな気がします。
各種センサーからの信号で、最適な状態を維持できる強みを持っていますが
その奥には、開放されていない部分があるということでしょう。

今回偶然にもオイルセンサーからの擬似信号を作成することでこんな結果を得ましたが
他にも制御部分を弄ることでパワーを引き出すことができるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿