2016年6月21日火曜日

最近のカブ事情2

前回の続き

油温センサーがどれほど重要な役割をしているのか、不明なまま作業しました。

まず構造として理解しておきましょう
・油温センサー
 センサーの金属部がオイルに接することで温度を測定する。
 測定方法は温度上昇に伴う、抵抗値の低下を利用するのです。

まあ他にも色々あるので、調べてみると結構出てきます。(詳しくはそちらを・・・

ならば、その回路に固定抵抗に置き換えてしまえば良いのでは?

との考え。

結果:成功

元々、油温センサーに油温計の配線を割り込ませて使用していました。
で、前回の話通り、カプラーを抜いて走ってみると
あれ??????

FI警告灯つかないけど? カプラー抜いてるのに?
と疑問に思っていましたが、割り込ませている油温計が原因でした。
どうやら、油温計がいい感じの抵抗になっているようで・・・

ここでその抵抗に気付くわけですが。

じゃあ実際に準備してみる。
・10kΩ 100個入り(150円
・半固定抵抗 100Ω・200Ω(各50円
・ユニバーサル基板(30円

半固定はなんとなくです


さてまず、センサーが冷えている時の抵抗値を測定します。
・・・・・・・・反応ないな?

面倒くさいので、じゃあ油温計の抵抗を・・・
100kΩ・・・・? いやなんか安定しないから無視で。

いざ、油温センサーの配線を切断。
プチッと切って、被覆はがして行きます。

取りあえず手始めに10kそのままで接続。
エンジンかからねぇw
キックでアクセルをいい感じに煽れば、まあかからなくもないがこれはしんどい。
並列で半分にして、いざチャレンジ
おっ?いい感じにエンジンがかかるな。アクセルのつきも良い。

これで取りあえずいいや。との感じで絶縁していきます。(ビニテ安定
このままでは油温管理が全くできないので、油温センサーと油温計を直結します。
(後々気付くのですが、割り込ませた配線だと無理があって、きちんとした数値が出てこないです)

こうすることでECUではどう判断されているのか、正確なところは不明です。
町中ではよろしくない仕様な?気もしますが、自己管理ができるのであれば問題無いでしょう。

FIだし・・・と言われますが、実際ECUによって本来のパワーを出せないように封じられている
だけな気がします。
各種センサーからの信号で、最適な状態を維持できる強みを持っていますが
その奥には、開放されていない部分があるということでしょう。

今回偶然にもオイルセンサーからの擬似信号を作成することでこんな結果を得ましたが
他にも制御部分を弄ることでパワーを引き出すことができるのかもしれません。

2016年6月19日日曜日

最近のカブ事情

最近の探索は車ばかりでして、今カブはどうなってるのか?

特に変わってないです。
あとモザイクの意味ないやん??

~~本編~~

最近コンピュータの燃調調整がおかしいな?
サブコンで調節してもいい感じのところがない。(サブコンで完璧はないです。

どうもこうもセンサー情報等をリセットしても改善する気配がない。
で、いつものバイク屋さん(モータヘッドサイクルショップさん)で、FIのチューンでぇ~
とお話していると、ひょこっと面白い情報を聞いた。
「 燃調や保護を行うためのセンサーカプラー抜くと、トルクフルになるらしいよ? 」
まじですか?

O2センサー:排ガスの空燃比を測定し、燃料噴射量を決める
油温センサー:エンジンの保護

と、簡単にしか解釈していなかった。
カプラーの操作でコンピュータのリセットなどを行えるのは知ってはいたけれど・・・
考えるよりも この2つのセンサーはかなり重要なのかもしれない。

正直前々からコンピュータの仕様書がかなり欲しいとは思っていた。
でもまあそんなもの転がってるわけないので・・・

で、そんな話を聞いてたので、さり気なく油温カプラーを抜いて、エンジン始動。
結果・・・かかりが悪い

が、アクセルを煽って始動。
?????????普通にかかるな・・・しかもアイドリング安定してるな・・・?
試走してみるかと思い走ってみると・・・

全回転域でトルクフルだけどどういうことなのこれ

ただアクセルを煽った後に出る現象で「アイドリングが規定回転数まで落ちない」という症状がでます。
ニュートラルの状態で回転数を下げることをすると発生します。
大体2500~3000rpmでアイドリングする感じです。
改善として策として、1速のまま止まる必要があります。(武川の強化クラッチは2000からミートしていくので・・・)
そうすると規定の1700(1800)rpmまで落とすことができ、そのままアイドリングします。
(回転が上昇していくことはなかったです。)
まあ感覚で制御できるのでいいとしよう。

ただここまで来ると 油温センサーが関与している電子制御はどこまであるのか?が不明。
という危険性が生まれました。(今後様子を見ていきます。

ただこのままですと、油温管理ができないので最低限ここは改良しないといけません。
元々カプラーに割り込ませていただけなので、外しちゃうと油温計が使えなくなるのです・・・

まだ作業はしていないのでそのままです。(気が向けば後日)

実際ノーマル車両でこれを行うとどうなるのか・・・(まあ警告灯付きますけど
あと油温のフィードバックがないと 内部ではどう動いているのか?
色々気になります・・・

[データ]
88cc
ビックスロットル(エアクリ:CP付属のもの)
二次減速15-36 2.4
武川強化クラッチ

目視速度
1st:32km/h
2nd:65km/h?
3rd:?
4th:?
?:メモリ外なので不明
0-60:不測定

2016年6月4日土曜日

小匠ダム

小匠ダム (小匠防災ダム)
ダム内部の貯水はなく、あくまで中流下流の保護といった感じで建てられたのか?
というほど活用されていないダム。

形状的には重力ダムになるのかな?
通常、ダムの上を走ると思うがここは、堰堤の下を走る事になります


堰堤にトンネル?を開けているのです。
(もはやダムの意味が無いように感じる)

一応反対側には水門が付いていますが、活用されることはまあまず無いでしょう。
大雨などで上流が荒れないかぎりは・・・

堰堤に登るためのはしごがあります。
状態は。。。。決して良くないですorz
画像でわかるように、上部では若干沿っているので状態の悪いはしごで登り切る勇気はありませんでした。

ではトンネルの向こうへ。

と、まず道の形状をみてみます。
下の青丸が、堰堤のところです。
次に出てくる青丸は、手掘りのトンネルになっています。(短い)
で、紫線のところが、水没している箇所。
最後の赤丸は、崩落部分になります。
(黒線は、新しい整備された道です。ダムの堰堤上部(制御塔)へのアクセスする綺麗な道です
一応、堰堤を乗り越えてダム内部へアクセするルートでも有ります。)


堰堤のトンネルを超えて、しばらく走った光景です。
まだ道の状態は良好で、軽自動車なら難なく走ることができます。
路肩の状態は終始良くない為、脱輪の恐れは有りますが・・・

トンネルの写真はないです・・・
(あとココの冠水部に来るまでには、かなり危ない路面を通ります。
路肩ぬかるみ、道幅ラパンでギリギリといった感じです。 滑ると数メーター下に落下します)
さて、冠水している道に来ました。
序盤はただ水が薄く張っているだけのような感じですが、後半水深が一気に深くなります。
この先は、自動車通行不可な籠絡箇所があるので引き返す際の写真です。
深さ的には、足のスネまで来るレベルでしょうか?
エンジンから湯気が上がるくらいなので、オイルパンが若干浸かっているものと思われます。
まあ通行不可ではないです。
元々、この道のほうが位置的に高かったはずなのでしょうが、山岳部ですから
自然災害で徐々に差が詰まってきたのでしょう。
如何せんなぜココに道があるか ですが、机上勉強はまた今度にします。

進行方向 要は赤丸付近まできました。
ここで引き返すことになります。
写真のようにコンクリートが浮いている状態。
ちょうど車を止めてある部分で道が2/3くらいになります。
と言うかもうラパン車格でタイヤが亀裂の上を走るような感じでした。
さてこのままでは長距離バックで戻るはめになります。
流石にそれはしんどいのでここで転回します
この左側が若干?開けた場所になります。
と言っても気持ち程度ですが、十分転回できる幅がある(自己判断)のでやります。
多分5回位切り返ししましたか?ギリギリまでせめての繰り返し。(相方ありがとう)
写真で見るとこんな感じ。
コンクリートが”運良く”割れるとこのまま川に落下します。

あとは引き返すだけ。 途中で砂利道に入って遊んだりしてましたが・・・
交通量は皆無です。堰堤上部へ行くための道工事をしている事務所が有りますが、
平日の工事している時にしか人は居ないでしょう。
地形図で見るとこんな感じです。
一応反対側まで道が伸びているので、通れることができれば乾燥することができます。
所々、山道があるみたいですが、破線は歩いていけるレベルの道を表しているので
車では無縁です。
小匠ダムの堰堤から少し進んだところに、橋有るんじゃないの?と思わせるような
川を横断している部分がありますが、徒歩でしかいけません。
簡易的に丸太をくっつけた橋があるだけです。
そう遠くない内に整備はされるのでしょう。
新道ができるともしかするとトンネルは封鎖されるのかもしれません。
また機会があれば再訪したいです

2016年5月19日木曜日

和歌山の旧県道

和歌山県と言うか、紀伊半島?には隠れた好奇心を擽る歴史的なものがいっぱい有りますね。
いろんなところ行きたいわけですよ。

で、今回和歌山県田辺市にある、戦時中に建設が立案し、戦後すぐに完成した道に行ってみました。

星印のところです。
42号からアクセスならばそう遠くはないでしょうが、168号からアプローチしたため
かなりの距離がありました。
さて、ココの道の名前なのですが深谷隧道といいます。
調べれば先人の方々がわかりやすく解説していますので、詳しくは検索してください。

斜めにトンネルをまたいでいる方が旧道です。直線のトンネルは新しい道となっております。

ざっくりこの歴史を書くと
終戦ちょっと前に立案、建設開始。
終戦付近では建設が一旦中止?
終戦後建設再開、完成
となっているようです。

トンネルの入り口には「祖國再建」と書かれており、何かの思いで刻まれたのでしょう。
片方は深谷隧道と書かれてたかと思います。
トンネルの保存状態はかなり良好です。(管理されているのでしょうか?)
補修もされており、全域が手掘り剥き出しではなく、一部のみ手掘り部分が残されています。
トンネルまでの道は、状態は良いとはいえませんが、この系統の中ではかなり良好です。
 薄暗い感じが雰囲気が出ていますね。
好奇心をむき出しに一旦徒歩でトンネル前まで行きます。

年代的にまだ右から読むわけで、「建再國祖」と刻まれています。
轍を見る限りそこそこ車が利用しているのでしょうか?
トンネルが真っ暗なのは全長は700m(600m?)ほど有ります。
勾配がありますので、反対側の光を確認できないのです。

さてトンネル内部へと入ってみましょう
真っ暗です ハイビーム+フォグランプでこの明るさを出していますが、
消した途端暗闇の中となります。
エンジン音と水の音と風が抜ける音しか聞こえません。
必ずどちらかに風が流れており出入り口では、吸い込まれるか吹かれるかのどちらかです。
(結構風圧有るように感じます。)
トンネル内部に、一応?なのか待避所は有ります。
ただ廃タイヤなどが置かれておりフルに使うことができないため大きい車両は絶望的です。
水たまりは絶えず続いており、常に水が湧き出ていることを意味しています。
このコンクリートの向こう側では水が滴っていることでしょう。
一部はあまりにも水が湧き出てくるためか、コンクリートを吹き付けていません。
代わりに簡易の屋根?を設けており、直接道に降り注がないようになっています。

人通りは殆ど無いですが、探索する方は迷惑がないように行きましょう。

2016年2月12日金曜日

りんか部で舞鶴

なんだかんだ、いつもの人と舞鶴行ったこと無いよね・・・
との提案から行きました。

朝8時半?頃主発。
今回はカブ2台でいきます。

ルートはいつも通り43号を使い、途中から県道13と国道173号で一気に北上します。

お腹すいたということでコンビニで簡単に、空腹感を満たします。
で、この休憩する少し前、あれ?道違わないか?

案の定外回りで来ちゃっていました。
まあ、いつものことだし、喋りながら走ってると分岐点を間違っちゃいますね・・・

それにしてもくりの郷辺りから一気に気温下がってくるので寒い・・・
まだこの辺りは積雪らしきものは見えませんね。
とまあ進んでいくと、京丹波辺りは道の端っこに雪はありますね。
雪というよりももう固まった氷ですけど。

この辺りで、すがたんは給油しないと死にそう とのことで
燃費走行に切り替わります。

そんな中、自分は名古屋ナンバーの車に煽られてました。
ヒルクライムということも有り、カブだとそんな高速に登れるわけじゃないので。
で、登坂車線で一気に抜かしに来るわけですが、スレスレ・・・
抜かしたかと思えば速度落としてくるのでやめて欲しい所。

ガソリンスタンドを見つけたところで、ドリーム君が給油に着手。
自分はまだガソリンが半分?ほどあったので給油せず。

さて舞鶴につきました。

港には入りませんでした。
いつも通り駐車場での一枚。
後ろは補給艦ですね。 やっぱ大きいです。


今のところこんな感じの見た目にしてます。
快適・実用性重視ですね。
最近クラッチが滑ってるので、近いうちに交換しないといけないなぁとは思ってます。

ドリーム君 純正マフラーになってるくらいかな
ただ、中域~全開の燃費がかなり悪い・・・
航続距離が少ない点にどうにかしたいところではある。

これで舞鶴は後にし、ドライブインダルマに向かいます。
もう希少価値の高い、うどんやラーメンの自動販売機があるところです。
僕はうどんを食べて、すがたんはうどんとラーメンを食べました。

てんぷらうどん美味しかった。 

ラーメン美味しそうだった。
全部250円です。

この後天橋立に行きました。
写真は一枚もとってなくて・・・
改めて言うと 小型二輪までならあそこ自走できるので大丈夫です。
ただ人が多い時間帯だと、なんで入ってきてんの???みたいな目で見られます。
でも合法なので、進入できます。 歩行者には気をつけてくださいね。

さーて帰りましょう・・・でも日が暮れる前に山を抜けたい所。
来た道をそのまま戻る予定でしたが、気づけば27号をひたすら下っていることに途中で気づきます。
このまま進むと亀岡の方に行くわけですが、どうせ帰る方向がそっちだし良いか
とのことでそのまま真っすぐ進みます。

案の定道中でまた変な車に煽られるわけですが・・・
流れに乗っているのに、ふらふらと走りベタ付けしてくる車。
取りあえず、前に行かしますが・・・どうせ詰まってるんだから。

市内に帰ってきた頃には、19時半です。
おなか空いたなぁ・・・とか言いつつもこのまま止まるとペースが落ちるのでひたすら走ります。
24号までくれば後は真っ直ぐなので、気持ちが若干楽になりますが、
僕は大阪なので、またそこから横にそれる必要があるので。

すがたんはそのまま道なりに。
僕は国分の方に抜けるため、25号へ。

帰宅したら既に21時40分・・・
あまりの疲れに真っすぐ歩けない。 でもなにか食べないと・・・で結局適当にコンビニで買ったカップ麺でした。
食べながらでも無意識に寝落ちしてるので、非常に危ない状態だなぁと思いつつ食べきります。
その後あまり記憶がなくて、座りながら少し寝ていたようです。 


久しぶりにカブで長距離走ったけど、身体が完全になまっていますね。
オフシーズンなので、長距離ツーリングも特にしていない状態からいきなりでしたから
これはシーズンまでにまた体力づくりですね。

2016年1月30日土曜日

カブを直しました。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

去年、カブが壊れてから一切修理する気も起きず、放置していましたが
今年に入って重い腰を上げ、修理しました。

まず壊れていた点
・腰上スタッドボルトの折れ(根本から
・オイル漏れ(腰上
が大きな点になります。

で、部品をまず注文して始まるのですが・・・
スタッドボルトがリトルカブFIの後期から仕様変更されている。
いつも行く近くのバイクショップに行くと、パーツリストも最新のものが必要になるという事実が判明し、パーツリストを手に入れるところから始まりました。

確かに、部品番号がぜんぜん違う・・・
とりあえず4本注文(っていうか4本セットだっけかな

数日後取りに行きます。

・・・?????
また少し違うのか???
元々ついていたスタッドボルトはクランクケース側の方は一部細くなっている。
一定トルク以上でネジ切れるようにしてないか?

で注文して届いたのはすべて同じ形状であること。
微妙な仕様変更が加わってる・・・
まあこれでトルクを稼げるしまあ結果オーライ。(オイルラインの関係かどうか走らないけど

部屋におろしてあったエンジンのスタッドボルトを全て抜き取ります。
逆ネジなので、よくあるナットを2本閉めて片方を逆に回す方法で抜きます。

折れてるスタッドボルトはまず、ヤスリで折れた部分を平にして、おおよそセンターに当たる部分で
ポンチをうちます。
そこから電動ドリルで掘っていくわけですが、正直この方法はおすすめしません。
失敗するとクランクケースを葬るから・・・・・・

で掘った穴に、エキストラクターをぶち込みます。
それを逆に回転させ折れたスタッドボルトを・・・

回りのゴミを取り除いたりして新しいボルトを埋め込んでいきます。
トルク管理は旧型規定より少し強めのトルクで締め付けてます。(自分の場合

あとはお馴染みのガスケットとシリンダーを組み込み、シリンダーヘッドを取り付け・・・と。
ガスケットは使い回しなので、きちんと取り付けないとオイル漏れの原因に。
元々使い回しの地点でアレなんですけどね。
最後のシリンダーヘッドを取り付ける際のトルクは同じく旧型より気持ち強い目。
きちんとしたトルク規定はシラナイ・・・・・

さて、カブにエンジンを乗せて、火入れテストです。
でも深夜なので明日の朝に。

翌日エンジンを乗せて、キック!
一発始動成功。 アイドリングの不良もなく、長時間アイドリングおk。
さてエンジンを回していきます。
高回転までのテストを行った結果、オイル漏れもなく異音も無し。
あとは実走行テストのみです。
走りだすと、見つかる修正箇所とか有りますしね。
あれ、やっぱきちんと組み込むとトルクがしっかり出ていますね。 乗りやすいです。

とまあコレで走行できる環境は整いました。
(長距離とかの耐久テストは機会があれば・・・

追伸・
先日の強風で 甲板フラップ が割れました(号泣

2016年1月10日日曜日

リトルカブFIのエンジン事情

こんにちは。
カブのお話です。

結構前?に私のカブの、スタッドボルトが折れまして・・・
そのまま修復せずどうするかな~状態で今まで放置してました。
どこのスタッドボルトが折れたかというと・・・

腰上の部分のスタッドボルト・・・

しかも根本からポキっと折れちゃいました。
まあ私の不注意でオーバートルクで締めちゃったわけですが。

修復するか、それもとエンジン載せ替えるか
の二択で迷いつつ、ずーっと放置してたのです。
で最近やっと重い腰を上げて、修復する方針で作業しました。

エキストラクターで折れたボルトを抜き取り、さてスタッドボルトを入れるぞ!

あれ・・・、腰下部分のボルト径合わなくない・・・?
と、以前にスタッドボルトのサイズが変わっていること知ったのを思い出し・・・・・・・・・
あ~・・・と放心状態。

ここで知った事実が

・AA型リトルFIでも、スタッドボルトが二種類存在する。
FIリトルの前期型は旧型のボルトとほぼ同じである。
FIリトルの後期型はタイカブのボルトと同じである。

旧型は腰下のネジサイズは M6です。
タイカブは腰下のネジサイズは M7です。

どこから後期型エンジンの製造番号かは分かりませんが
AA型FIエンジンでも中身がかなり変更されているということになります。
見た目は全く同じなのに、部品の流用が効かない部分が多く存在するということ。
パーツリストの番号を見ても違う部分が多かったりする・・・

現状行きつけのバイク屋さんでパーツの注文を行いましたが、M7のスタッドボルトを手に入れるのもナカナカ苦労しますね・・・社外品のボルト無いかなぁと思って近所のショップに行っても無い。
にりんかんと南海部品に行ったけど、やっぱ従来サイズのスタッドボルトしか置いてないんですよねぇ。

エンジンの修復が完了するのは何時になることやら・・・(週末には渡せると思うよ~と店長さん。)

そそ、タケガワのRタイプヘッド持ってるのに使えない悲しみ。
組み込むことはできますが、Rタイプのキットで組んでるわけではないので、セッティングが出ないということ。

カブ乗りたいなぁ・・・